- ホーム
- iOS端末(iPhone・iPad)でダウンロード・閲覧・印刷
iOS端末(iPhone・iPad)で楽譜をダウンロード・閲覧・印刷
@ELISEの楽譜データをiOS端末(iPhone・iPadなど)でダウンロードする方法や、閲覧・印刷をする方法をご紹介します。
確認環境:iPhone7[iOSバージョン]12.3.1 [ブラウザ]Safari。この環境以外では表示が異なることがあります。最終更新日:2022年1月20日
楽譜の閲覧と保存をしたい
事前準備(Adobe Acrobat Reader DCのインストール)

@ELISEの楽譜は「Adobe Acrobat Reader DC」で閲覧と保存が可能です。
楽譜のご購入やダウンロードの前に「App Store」で「Adobe Acrobat Reader DC」を検索し、インストールをしておいてください(無料です)
楽譜データの閲覧

決済が終わり、楽譜のダウンロードページが表示されました。
画面上の「ダウンロード」のボタンをタップします。

パスワードの入力を求められますので、事前に設定した「楽譜を開くパスワード」を入力してください(購入番号ではありません)

楽譜が閲覧できました!
いつでも楽譜が見られるように楽譜を保存するには次の手順に移ってください。
楽譜データの保存

上の手順で楽譜を表示した状態で、下部メニューからをタップします。

表示された項目から「Acrobatにコピー」を選択します。
(右側に隠れていたり「その他」の中にある場合もあります。該当部分をスライドして探してください)
※Adobe Acrobat Reader DCがインストールされていないと表示されません。
※Yahoo!JAPANアプリで楽譜を表示されている場合、Adobe Acrobat Reader DCがインストールされていても表示されません。「ブラウザで開く」を選びSafariで楽譜を開き直していただくか、印刷できればOKという場合はプリンターのアプリに共有してください。
※閲覧せず保存のみしたい場合は「"ファイル"に保存」でもOKです。この場合「ファイル」のアプリに楽譜が保存されます。

「Adobe Acrobat Reader DC」のアプリが立ち上がり、再度パスワードの入力を求められますので、事前に設定した「楽譜を開くパスワード」を入力してください。

楽譜が表示されました!
この時点で「Adobe Acrobat Reader DC」のアプリに楽譜が保存されたことになります。
あとはいつでもこのアプリから楽譜を閲覧することができます。
印刷を行いたい場合、このアプリからでも出力できる場合がありますが、動作環境によりうまくいかないケースも多いです。
以下の「楽譜の印刷をしたい」の手順をお試しください。
楽譜の印刷をしたい
事前準備(プリンターアプリのインストール)

@ELISEの楽譜の印刷については、お持ちのプリンターのアプリを使用します。
プリンターのアプリがインストールされていない場合は「App Store」からインストールをおこなっていただき、設定やテスト印刷を済ませておいてください。
ここではではエプソンの「Epson iPrint」というアプリを例に説明をします。
【ご注意】テスト印刷ができても、楽譜が印刷できない仕様のプリンターやアプリもございます。この場合は最後に紹介している「パソコンでの印刷」をお願いいたします。
プリンターアプリで楽譜を開いて印刷

購入後、楽譜を表示させた状態(手順 1-2 参照)で、下部メニューからをタップします。
どのアプリで共有する(開き直す)かが表示されますので、プリンターのアプリ(今回は「Epson iPrint」)を選択します。

「Epson iPrint」が立ち上がり、このような真っ白な表示になります。
ここで左下の「アンロック」をタップしてください。パスワードの入力がまた求められますので、ここでも事前に設定した「楽譜を開くパスワード」を入力します。

楽譜が「Epson iPrint」で開きました!
「印刷」のボタンを押すと、指定したプリンターから楽譜が印刷されます。
印刷ができなかった時(パソコンでの印刷方法)
【方法その1】パソコンで「再ダウンロード」コーナーから楽譜をダウンロードして印刷
パソコンで、@ELISEの「再ダウンロードコーナー」にアクセスし、購入情報(購入番号、メールアドレス)を入力することで、楽譜をダウンロードすることができます。ダウンロードしたら、パソコンの「Adobe Acrobat Reader」で楽譜を開き、パソコンに接続されているプリンターで印刷するだけです。

【方法その2】USBケーブルでパソコンに接続し、楽譜データを移動して印刷
iOS端末とパソコンをUSBケーブルで接続させると、iTunesでiOS端末のファイルの操作ができます。この方法で楽譜データをパソコンに移動し、そのデータをパソコンの「Adobe Acrobat Reader」で開き、パソコンに接続されているプリンターで印刷します。
<iTunesを開いてからの具体的な手順(図を参照)>(古い方法です。参考までにご覧ください)
1:「デバイス」から、接続されている端末を選択します。
2:「App」タブを選択します。
3:下に表示されるアプリの中から「Adobe Reader」を選択します
4:楽譜は「inbox」内に保存されているので、「inbox」フォルダを選択します。
5:「保存先」のボタンを押すと、パソコンに保存する場所を指定できます。