- ホーム
- Android端末(スマホ・タブレット)で楽譜をダウンロード・印刷・閲覧
Android端末(スマホ・タブレット)で楽譜をダウンロード・印刷・閲覧
@ELISEの楽譜データをAndroid端末(スマホ・タブレット)で保存する方法や、印刷までの流れをご紹介します。
確認環境:ASUS_X008DB(スマホ)[Androidバージョン]6.0[ブラウザ]Chrome
※他の環境ですと動作が異なる可能性があります。最終更新日:2022年9月2日
【Android】楽譜をダウンロードして保存する
楽譜を保存しておけば、ダウンロード回数制限に関係なくいつでも楽譜を開いたり印刷することができます。
Android端末は、ダウンロードボタンを押すとに自動的に保存されますので、その流れをご紹介します。

楽譜のダウンロード画面です。
ダウンロードボタンを押すと、すぐに保存が開始されます。

保存が完了すると、楽譜データをどのアプリで開くか尋ねられます。
空いてるグレーの箇所をタップしてキャンセルしてください。
(慣れてきたらキャンセルせず目的に応じてアプリを選択して問題ありません。)
![[ダウンロード]のアプリ](/html/user_data/assets/img/mobile/android2022_02.png)
保存がちゃんとされているかどうか、確認してみます。
ホーム画面を表示し、[ダウンロード]のアプリをタップします。

ありました!
2.の印刷や3.の閲覧への手順へ移ってください。
【Android】楽譜を印刷する
プリンターのアプリから印刷
1の手順で保存した楽譜をWi-Fi経由で印刷する方法です。
印刷にはお使いのプリンターのメーカーから配布されているアプリを使用しますので、
このアプリのインストールと、プリンターとの接続設定を完了しておいてください。
※ここでは「EPSON iPrint」を例に説明します。
コンビニで印刷したい場合はこちらをご覧ください。

保存した楽譜データを「長押し」して選択し(チェックマークが入ります)、[共有メニュー]を押します。

表示された項目の中から、お使いのプリンターのアプリ(ここでは「EPSON iPrint」)を選択します。

「EPSON iPrint」の画面に切り替わります。
パスワードの入力を求められますので、事前に設定した「楽譜を開くパスワード」を入力してください。

問題なくパスワードが認証されると、楽譜が開きます。
ページ指定など、任意で設定をおこない、[印刷]を押すと、楽譜がプリントされます。
(うまくいかない場合)パソコンから印刷
上記の方法がうまくいかない場合は、以下のような方法でパソコンからの印刷をお試しください。
・パソコンにて「再ダウンロードコーナー」から楽譜をあらためてダウンロード
・Android端末からメール等を使用し、パソコンに楽譜データを転送
【Android】楽譜データを閲覧して使用する
楽譜を印刷せず、端末で直接表示して使用する場合の方法です。
@ELISEの楽譜は、さまざまなソフトやアプリでご覧いただけますが、
「Adobe Acrobat Reader」で表示確認を行っておりますので、こちらのアプリでの閲覧をお勧めしています。
⇒Adobe Acrobat Readerのインストール

保存した楽譜データをタップし、表示された項目の中から[Adobe Acrobat Reader]を選択します。
「1回のみ」「常時」という選択肢は任意で選んでください。

[Adobe Acrobat Reader]に画面が切り替わりますので、パスワードを入力して開きます。
※途中でAdobeのログイン画面が表示される場合がありますが[×]を押して閉じてOKです。
楽譜が開きました!